広島だより 第二回 今日はぶらりと尾道から。 Part1

今日は尾道からです。 昨日、ちょっと用事で行ってまいりました。

 実は昨年東京から広島に移ってまだちょっと落ち着かなかったころ、ふと「どこがに行きたい」と思ってふらっと足を運んだのがここでした。

大体同じくらいの時期でして。 ふと寄った食堂の店主が言うには、この時期はまだ尾道はシーズンオフとのこと、コロナ騒動も広がり始めたころで町はずいぶんと静かだったような印象がありました。 


 大林宣彦監督の尾道三部作『さびしんぼ』なんかを見ていると、ちょうどアーケード下のセンター街と呼ばれるところが、今の広島の本通りくらいに人があふれて賑やかだったのですが、果たしてこれがコロナ騒動がなくても同じなのか、というとちょっと疑問。

もうちょっと人通りはあったかもしれませんが、静かであることは間違いないでしょう。 それでもなんだかんだ言って観光客は足を延ばすみたい。若い、明らかに観光客と見える人たちが嬉しそうにうろうろしているのが見えます。とりあえず「コロナは持ってくるなよ」って…おっとこれは失言(笑)。 

 でもこうして少し活気がある場所が近くにあるのは、ホッともします。本来であればヨーロッパ尿にロックダウンもしなければならなかったんじゃないか?くらいのこの時期。

決して「観光、大いにしてください」なんて言えないですが、観光も結構、でもその前に観光予防をね、とまあ楽しむことだけはどうぞどうぞという感じです。


 で、昨年から度々足を運んでいろんなところを回って入るものの、未だに全部を回り切れない、魅力がたくさんあるところでありますよ、ここは。

 いつも目に留まるのが、この桟橋というやつ。尾道は向島という大きな島も行政区域に含まれており、こちらにもたくさんの方が住まわれています。

駅近くのとあるお店の店主に聞いたところ、尾道駅周辺、山のふもとで近年NPO法人『空き家再生プロジェクト』などが積極的に手を入れているエリアがありますが、実は場所的にはなかなか玄人的なエリアといいますか…

窓からの風景は非常に美しい印象でありますが、住むとなると結構な坂道の上にあるため、移動には結構大変なところもあります。当然車の駐車場も取れませんし、自転車などもふもとまで下りないと乗れないわけですし。

また意外にスーパーなどのお店もちょっと離れたところにあるため、本当にこの風情を楽しんで住める人でないと、このエリアに住むのは厳しいという意見もあるようです。


一方で向島は、なんと島には地元大手のスーパーが4店舗も!(笑)。ディスカウントストアなどもあり、交通手段も自転車、車と選択肢も多く、住まいも結構広く取れるところがあるようです。

島ですから空気も綺麗そうですよね。店主の奥さんは「自転車でスーパーに行けるんですよ!最高じゃないですか!」って(笑)。普段、苦労されているんでしょうね…

最近は都会からの移住者も増えている上に、芸術、音楽などのアーティストで、今は個々を拠点として活躍している、という方もおり、結構新聞やラジオなどで紹介されることもあるなど、ちょっと注目したいところであります。

0コメント

  • 1000 / 1000